注目の投稿

体力テストの実施方法を間違えていたそうです

こんなニュースがありました.
「大阪の子供は〝運動音痴〟」の汚名返上へ―全国体力テスト低迷、実は計測ミス? 重いソフトボールや数え方間違い…(産経新聞2017.7.14)

どんなミスかというと,
ある小学校では、ソフトボール投げで使用する1号ボール(周囲26・7センチ前後、141グラム前後)がなかったため、たまたま置いてあった3号ボール(周囲30・48センチ前後、190グラム前後)で代用。反復横とびでは本来、線を1本通過するごとに1回と数えるが、「1往復で1回」と計測している学校もあった。(産経新聞2017.7.14)
といったもののようです.
大阪は体力テストの結果が全国最下位であることから,その様子をみるために指導主事が学校に派遣されていたそうなのですが,そこで発覚したとのこと.
計測ミスについて,画像でも解説がありました.
画像:産経新聞より
これは「体力テスト」でよくあること.この計測ミスは大阪に限った話ではなく,全国的にこんな状態であることは予想に難くありません.
今頃,全国の学校では「おいおい!うちでやってる方法,間違ってるじゃんよ!」ということで,大騒ぎになっているものと思われます.

私達の研究グループでもよく文部科学省が示す「体力テスト(正式名称:新体力テスト)」を行なうのですが,学校の教師や部活の指導者の前で測定していると「え? 測定方法ってこういうふうにするのが正しいんですね」と,自分が勘違いしていたことに驚く人が結構います.
ちなみに,正式な測定方法は文部科学省のHPで見れます.
新体力テスト実施要項(文部科学省HP)

最も勘違いしている人が多いのが「反復横とび」の測定方法です.
画像:文部科学省HPより
3本のラインを越える毎にカウントするのではなく,左右両サイドのラインを越えた回数をカウントしている人がメチャクチャ多いんです.上記記事では「一往復で1回と計測している学校もあったと述べていますが,さすがにそういうのは稀ですね.
私見としては,左右両サイドのラインを越えた回数をカウントする方法の方が良いと思います.そっちの方が数えやすいので.

次に多いのが計測時間の間違い.20秒が正しいのですが,30秒でやっているところもあったりします.
あとは,サイドのラインを「踏むか越えるか」ではなく,「必ず越える」ことを課している場合もあります.「越えていなければやり直し」という指示が出されていて,これだけでもかなり記録は変わります.

最近は少なくなった間違いとしては,反復横とびに用いる3本のラインの間隔を120cmでやっているというもの.これは,1999年以降に行われている現在の「新体力テスト」より以前の体力テストで採用されていた方法です.11歳までは100cm,12歳以上は120cmでやっていました.懐かしいですね.
今は全て100cmで統一されているのですが,その変更を知らないまま120cmのラインを引いている教師や指導者がいます.微笑ましいことです.

実は私はこの間違いに思い入れがありまして,かく言う私もこのミスをしているんです.
今から10年以上前のこと.今となっては超有名な某プロスポーツ選手が当時14歳くらいの頃に,その体力テストを担当したことがあるのですけど,そこでてっきり「12歳以上なんだから・・」ってんで120cmでやっちゃったんですね.もう既にその時は100cmでやる時代だったのに.
「君は敏捷性が平均値より低いよ.もっと頑張らないと!」っていう評価になってしまい,その選手は「ハイ!がんばってフットワークを鍛えます!」と健気に返事をしていました.
その後も順調に強くなってプロになったので,まあ,いっか.

ところでこの反復横とびですが,もっとマニアックな計測ミスというのがあります.
計測ミスと言っても被験者側の問題なのですけど,それは,反復横とびはサイドステップを用いるのであって,「ジャンプをしてはいけない」というもの.これは運動能力に優れる人なら「ほぼ全員」が侵しているミス(反則技,チーティング)です.
スポーツ科学における,専門の中の専門の先生がよく指摘する屁理屈みたいなものなのですが,たしかに正論ではあるんです.
動画とかで示さないと難しいことなのですが,以下のようなものです.
運動能力に優れている人によくあるのですが,両足を同時に浮かせて身体(特に下半身)を横方向にスライドさせてサイドのラインを外足で踏み,その後,そのまま両足を同時踏切により中央のラインをまたぐ形に戻して,その勢いのまま,また両足踏切で反対側のラインを踏みに行く.というテクニックです.つまり,サイドステップじゃなくて,小刻みな超低空両足ジャンプ(スプリットジャンプみたいなもの)を繰り返すことで速く移動しようとするのです.
これは本来のルールではダメなんですけど,よく見逃されます.むしろ,これができる人は運動能力が高いのだからいいじゃないか,という感じで.

他にも体力テストでよくある計測ミスはあります.
「上体起こし(腹筋運動)」もそのひとつです.
画像:文部科学省HPより
上体起こしでは,仰向け状態から起き上がってきて,胸の前で組んでいる自分の肘を膝につくまで身体を起こすというものです.
ここで散見される計測方法の間違いが,「腕を胸の前で組む」のではなく,「手を頭の後ろで組む」というもの.首を痛める危険性が指摘され,現在では頭の後ろでは組みません.
そして,最も多い間違いがこちら.「背中を床面(マット)につける」のが正しい方法ですが,それをしない人が多いことです.これも反復横とびにおける「小刻みジャンプ」と同様,運動能力が優れている人こそ可能な反則技.
腹筋が弱い人は床面に背中をつけなきゃ起き上がってこれませんが,腹筋の強い人は床面ギリギリのところまで下ろしたところから,反動を使って起き上がってこれます.その方が素早い動作ができますので.
大学生(男子)における上体起こしの平均記録は25回くらいですが,速い人だと45回に及びます.でも,この回数を稼ぐためには反則技を使わないと現実的ではありません.

上記の新聞記事にも画像付きで指摘されている「立ち幅とび」の計測方法ですが,むしろこれは「間違っている方法」の方を採用したほうが現実的だと思うくらいです.
跳ぶたびにメジャーを使って計測するよりも,予め床面やマット上にメジャーを張っておいて,その横でジャンプして記録を読み取ったほうが楽に計測できます.それに,この方法にしたからと言って,そこまで大きく測定値がブレるわけでもありません.

私としては,もっと簡便で確実性の高い体力テストを普及させたほうがいいと考えています.
別に今の方法がダメだと言ってるわけではなく,新しい方法を考案しろっていうわけでもなくて,現行の測定方法をもっと簡単にできやしないか検討してはどうか,ということです.
例えば,上述した立ち幅とびもそうですし,持久力を測る20mシャトルランも,ドレミファソラシドの音源がないとできないというのは厄介です.しかもあれ,体育館の床面の性質で成績が結構変わるんですよ.

もっと言えば,体力テストで測られる「体力」などたかが知れています.
一般の人が思う以上に,体力テストの値に大きな意味などありません.
よく,「以前と比べて子供の体力が低下している」という指摘がありますが,それにしたって「じゃあ,どれくらいの体力があればいいのか?」とか,「ボール投げや疾走能力が低いことの何が問題なのか?」ということに容易に答えることはできないのです.

誤解を恐れずに言えば,体力テストを使ってその子供「個人」を評価することなどできません.これはあくまで疫学的調査のための価値しかないのです.
「体力分析」に長い間取り組んできた私としても,いつもそう感じます.体力をいくら分析したところで,何も分かりません.一般的なテスト方法で測定される「体力」は,その個人の身体パフォーマンスとは無関係と言ってもいいくらいです.

測定方法のミスや,やる気の無い被験者などが散在することは織り込み済みで,それでも全体的な傾向として解釈するためのものです.
体力テスト結果を並べて,どこの地域が低い高いといった議論もたしかに「面白い」のですが,それで何かが分かるわけではありません.

つまり,「体力」の高さを云々するよりも,スポーツや運動に取り組むことへの価値を啓蒙すことの方が大事なんです.これを履き違えてはいけない.
体力というのは,あくまで「身体運動」にまつわる生活と文化の反映の一部でしかありません.
必要とされれば高まり,不要であれば低下する.

さらに言えば,体力テストにしたってテクニックが必要とされる「身体動作」です.体力テストの成績を高めようとすれば,その動作を練習することで高められます.
でも,人は体力テストの成績を高めるために運動をしているのではありません.

体力の低下をクローズアップしていると,そのうち「体力を高めるためにも運動・スポーツに取り組むことが大事だ」などと倒錯したことを言い出す恐れがあります.
いや,もうその段階にきているのかもしれません.実際,上記の新聞記事ではそれが読み取れます.
世も末です.