注目の投稿

「遅咲きのひまわり」っていうドラマがあったそうだ

今年のお盆に実家に帰省していた際,こんな話を聞いたんです.
「何年か前に中村(四万十市のこと)あたりでドラマを撮りよったけん,せっかくやきどんながか皆で見よったがよ」

え? そんな話聞いたことないんですけど...
ってことで,詳しく聞くところによると,どうやら田舎の「町おこし」をテーマとした若者の群像劇だったとのこと.
それがこれ↓
遅咲きのひまわり〜ボクの人生、リニューアル(Wikipedia)

ご案内の方もいらっしゃるかと思いますが,私は学生時代からテレビを廃棄した身です.
全然知りませんでした.2012年の作品とのことですけど,この4年間まったく話題にも出なかったし.

適当に作った地域アゲの簡単なドラマかと思いきや,フジテレビの連続ドラマ枠としてキャスティングを含め結構しっかり作っていたようです.
いや〜,知らんかった.

で,いつか時間ができたら一気に見てみようと思っておりましたので,昨日今日と実験の心拍データの周波数解析をしながら見てみたんです.

いや〜,身につまされる思いがします.
ちょうど主人公たちの年齢が私と近い設定になっていますし,彼ら彼女らが抱えてい悩みや不安が,私にもなんらかの形で全て当てはまる.ドラマの舞台が地元であるということも相まって,感情移入が強力.
性別は違うけど,特に真木よう子さん演じる人物へのシンクロは深い.

物語自体も,かなり良い出来だと思います.
訳わからん突飛な町おこしアイデアによるハッピーエンドではないのが良い.

あと,バランスがいいんですよ.
この時代の30歳前後の人間が抱いている言い知れぬジレンマ,トリレンマへの葛藤が丁寧に扱われています.
どういう生き方が理想的なのか,っていう確固としたメッセージがあるわけじゃないんですよね.

東京・大阪への憧れと,そんなこと言ってられない現実の生活があること.
「30歳なんてまだまだ若いんだから,今からでも一旗揚げればいいじゃないか」
と気安く言えない現状が地方にはあること.
そんなことが言えるのは,ヒト・モノ・カネの資源が豊富な都市部にいる者.

そんなこと言うと,「努力不足」「ルサンチマン」と罵られかねません.
メディアが伝えにくい,地域復興推進論では避けられるこうした問題について,人間模様を描いたドラマだからこそ正面から腰を据えて向き合えていると思います.
これについて多くの地方人は共感できるのではないでしょうか.

そして地方は衰退を続けます.
これに対してドラマでは一切の「希望」を見せていません.
このままではもうダメなんですよ,地方は.
これは厳然たる事実.

衰退していく町・四万十市の姿は,現状打破に急く若者の心を映しているようです.
でも,躍起になって張り切れば張り切るほどに,人としての善い生き方を踏み外すのではないかという葛藤が,このドラマには通底しています.

最終的に,主要登場人物たちが選んだ道はそれぞれ,「目の前に提示されていることに真摯に取り組むこと」でした.
劇中のセリフにもありますが,「やるべきことは目の前にある」んです.

これは,自分を押し殺して寡黙に努力するべきだ,ということではありません.自分が納得したことに邁進するべきだ,ということでもない.そんなに綺麗なことではないのです.
結局はバランスの問題.それは「はい,これです」と見せられるような簡単なことではないということを,ドラマ全体を通じて伝えているように思えます.

私も当事者だから余計に考えさせられたのですが,主人公が「短期の任期付契約」の仕事ばかりやってきていて,最後にあのような形に収まったのは象徴的です.
物語のクライマックス.米作りをしたいと考えた主人公は,DASH村の如く農家の老人に教えを請います.
すると老人は,
「使わなくなった田んぼを,もう一度米作りができるようにさせるには,最低3年,少なくとも5年が必要」
と言い,それに主人公はショックを受けるわけですが.
これにより主人公は「3年契約」だったその仕事を辞めて,四万十市民として定住することを決断します.

制作者がどれほど意図的だったかどうか分かりませんけど,この展開はもの凄く考えさせられたんですよ.いろいろと.
まず,「町おこし」という共同体再生の業務を「任期付職員」の待遇でできるわけないだろうというメッセージとして捉えることができます.「米作り」という題材は,そのアイコンだったとも考えられる.
そしてこれは,「町おこし」と似た「人と人とのつながり」が重要な仕事全般にも同じことが言えるとも考えられるのです.

今,失敗したくない,失敗できない状況にある企業や組織,役所がいっぱいあります.
そんな時,彼らはひとまず新しいことに着手した体を見せるため,「とりあえず」ということで任期付職員を雇うのが常套になっています.「もしダメだったら無しにできるから」という保険のつもりなのでしょう.
でも,そういう姿勢では本質的な改善も向上も期待できないないのではないか.そんな警鐘として受け取ることができるのです.


最後に,劇中に出ていたものについて地元民としての薀蓄をいくつか.

(1)遊泳禁止なのでご注意を
よく出てくる浜辺とその先にある海.ここは入野松原海岸だと思われます.
過去記事でも写真をお見せしたことがありますね.こういうところ↓
とっても綺麗な海岸ですが,注意が必要です.
劇中でも注意を呼びかける看板がほんのチョット映っていましたが,「遊泳禁止」のエリアが多いんです.
毎年,それを知らない観光客が感動のあまり浜辺を駆けてるうちに「ま,いっか」と入水してしまい,「離岸流」に流されてお亡くなりになっています.

(2)「ビールの貸し借り」は本当
むしろ,昨日観たこのドラマで「ビールの貸し借り」が全国標準ではないことに驚きました.「ビールがもうない」という主人公に,私もその場の登場人物と同じタイミングで「借りたらええやいか」とつぶやいてました.
たしかに都市部では近所付き合いが少ないですしね.私が今まで住んできたところでそんな事態になったことがないから忘れていました.
“ビールは天下の廻り物” です.借りてたビールは買って返せばいいのです.どうせ近いうちにその人の家で飲んだりするんだし.その時ビールを持っていけば済む話です.
っていう感覚が,たしかに県外では少ないのかもしれません.

(3)近所の爺さん婆さんが野菜や魚を持ってくるのは本当
これはこのドラマに限らず「田舎の慣習」としてよく描かれますが,これも本当です.
溜め込んでてても腐らせるだけですからね.だから近所に分けて周るんです.
単純に「もったいないから」という理由が多く,決して「お返し」を期待しているわけではないのですが,だからといって全く返さないのもそれはそれで問題,という非常に微妙な人間関係のなかで成り立っている現象です.
それほど気にしなくていい事なんですが,都市部から移り住んできた人は過剰に気にする傾向があります.

(4)高知は野球王国
高知というより,四国全体が野球王国です.
典型的なのが,クジ運もあったのでしょうけど2002年の甲子園ベスト8に四国4県代表校が入ったことがあります(ちなみに優勝校は高知・明徳義塾でした).
人口が少ない割に強豪校が多く,例えばドラマの舞台となっている四万十市は甲子園と縁が少ない高校が多いのですが,例の “明徳義塾高校” さえいなければ全国レベルだというところは多いのです.
出身プロ野球選手にも個性派が多く,「ベンチがアホやから」の江本孟紀,「火の玉ストレート」の藤川球児,「改名」の町田公二郎,「覚醒剤取締法違反」の野村貴仁などです.

(5)役者さん達の幡多弁に違和感
過去記事でも書いたことがありますが,ドラマの舞台である四万十市は「土佐弁」ではなく「幡多弁」を使う,四国南西部・幡多地域です.
で,仕方がないことですが,ネイティブとしてはすごく違和感があります.
「あっ,今のしゃべり方はOK」というシーンもあるにはあるのですが,どうしてもね.
比較的うまかったのは国仲涼子さんでしょうかね.ちょっとわざとらしいけど,こういうしゃべり方の女性もいるよなって思わされました.
逆に厳しかったのは嶋田久作さんです.名優なんでしょうけど,この人に幡多弁は難しかったのでしょう.
あと,主要人物の一人を演じた桐谷健太さんは大阪のご出身だそうで,だからでしょうか.とても流暢な「土佐弁」を使われていましたね.というのも,近畿地方のアクセントが強いのが土佐弁で,そうでないのが幡多弁という特徴があるんです.
幡多弁(Wikipedia)