投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

注目の投稿

アホアホマンに見る「アホな政治」

イメージ
前回の記事である,■ 突然ですが,メールにお応えします で取り上げたなかに, 「保守・右翼の言動があまりに酷い件」 がありましたが,せっかくなので関連したものをもう少し続けてみます. 「せっかくなので・・」というその実,今回の話題は知り合いの先生と一月くらい前に話題にしていたことで,「これ,近々ブログに書いときますよ」と談笑していたものです. 皆さん, 「アホアホマン」 というのをご存知ですか? 古すぎて何年前だか覚えていませんが,テレビ番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』でやられていたコントです. ご存知無いという方は,「参考」として以下のURLを御覧ください. 単純に面白いコントであるとは思うのですが,何が面白いのかっていうと,ここに出てくる「アホアホマン」で描こうとしているテーマです. このコントを考えた人(ダウンタウン?松本人志?)は,アホアホマンを通して何を描こうとしているのか? それは「 究極のアホとは何か? 」ではないかと思うのです. このコント,現在のテレビではきっと放送できないんだろうなという内容です.アホアホマンは知的障害者に見えますしね.今なら「障害者を侮辱している」などと言われかねません. このコントで示されているのは「 アホが正義のヒーローになってしまうと,それはもう笑うしかない 」という,ある種の悲しみを含んだものに映ります. そう言えばダウンタウンの松本人志は,「笑いの裏に,悲しみがある」とも言っています. http://www.nhk.or.jp/professional/2010/1016/ (←NHKウェブサイト『仕事の流儀』より) 知的に劣る者が正義のヒーローになったらどうなるか? それはもう「悲しい」ことになるわけです.いっそ笑うしかない. そして, 「アホが正義のヒーローになるという状況は,むしろ現代社会においてあり得るのではないか? 」 と,そうした問題意識がこのコントのベースにあるように思えてなりません. 「正義のヒーロー」というのは,明晰な頭脳と行動力が必要とされる代表的な存在です. 現実の社会において「正義のヒーロー」と同じ明晰な頭脳と行動力が求められるものと重ね合わせてみると,このコントの面白さがさらに増します. もっと言えば,このアホアホマンで描かれ

突然ですが,メールにお応えします

この半年くらい,やや思想的に際どい話をする記事が多かったものですから,それについてメールをいただくことがありました. あと,大学の在り方についてもお便りをいただきます. もともと,このブログについていただくメールのほとんどが「統計学」に関するものでして,それらには出来うる限りのことをお答えしているのですが,上記のことについてはあまり返答をしていないのが実情です. いっそ,ブログ内にコメント欄を用意して,そこで自由に記入するようにすればいいのではないかと考えたこともあります.が,それはやっていません. これについて,何年か前の記事で「コメント欄」を用意していないことについて言及したこともありました(■ お便りにお答えしたもの ). そこでは, Q.コメント欄を用意してくれれば,双方向性のあるブログになるのではないでしょうか? A.あまり双方向する気がないので. とだけ回答をしているわけですけど,その理由を少しお話したいと思います. 別に仰々しい理由があるわけではありません. コメント欄を用意しても,汚い書き込みが出るだけで,建設的なやり取りにならないだろうからです. 以前(15年くらい前),私が大学生の頃ですが,所属していたクラブのホームページ担当をやっておりました. 当時は,今ほどではないですがホームページを作るのも簡単になりつつある時期で,ネットやパソコンのことをほとんど知らない私のような学生でも,なんとかいじることができるようになっていました.無料でホームページ・スペースが提供されるサービスが始まった時期ですね. 「これからの時代はITだ」などと言う先輩やコーチの命令を受け,四苦八苦しながらホームページを立ち上げたのも今は懐かしい思い出です. その時,クラブ活動のホームページに「コメント欄」を作ったのですが,普段はほとんど書き込みなんぞありません. それでもたまに試合情報などを入れると,OBや同級生などから, 「がんばれ!」「応援してるぞ!」「試合観に行くね!」 といった書き込みが入るのですが,いかんともしがたい空虚な感触を拭えなかったのを覚えています. だけならまだしも,いたずらや意味不明な書き込みも発生しますので,それにいちいち対処しなければならないことが面倒な事この上ない. その後時は流れ,ミクシィやツイ

保育のこれから2

イメージ
前回の記事では,待機児童問題について現政府がやっているのは 「保育所の受け皿を増やしただけで,保育所を増やしたわけではない」 ということをお話しました. もっと言えば,そもそも「保育所を増やす」なんてのは目先の課題で,ましてや受け皿を増やすなど論外.待機児童問題の本質は 「保育に欠ける世帯を減らすこと」 ということも論じたところです. ※こういう “目先の問題解決に勤しむメンタリティ” を育みやすい「問題解決型の教育」については■ 問題解決能力を高めることの危険性 も合わせてお読み下さい. しかし,「保育に欠ける世帯を減らすこと」が重要だと説いたところで,虚無感に襲われます. 「女性が輝く日本」 とか 「一億総活躍社会」 などというものを,あろうことか「保守」として取り組む現政府が世論の支持を受けて推進しているわけですから,なんとも悲しい気持ちになるのです. そんなわけで,待機児童問題について現政権は「保育に欠ける世帯を減らす」のではなく,「保育所の受け皿を増やしましたよ」という国会答弁をしているわけですが, 7日の参院予算委では、福島瑞穂氏から「政策の失敗だ」と批判された首相が「政策の失敗というが、失敗ではなくて、福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなす場面もあった。[産経新聞2016.3.14] それについては,以下の厚生労働省のPDFページにある, 保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日) (厚生労働省) を見ながらお示ししたデータがこちら↓ 一見して気になる点は,「保育所が減ってるじゃないか」というところでしょうか. そうです.つまり,多くの世帯が「保育所」を求めてさまよっているにも関わらず,「保育所」を減らして「保育所っぽい施設」を増やすことにより,「ほらね,“保育所の受け皿” は増えたよ」ということなのです. 死ねばいいのに,とネットで叫びたくなる気持ちも分かります. が,何度も言いますけど,それはこの問題の重要なところではありません. 保育所を求める家庭が増えてしまっている,ということが深刻な問題なのです. むしろ,今回の保育所・待機児童に関するネット騒動って,問題の本質をそらすために撒かれた種ではないかと陰謀論を唱えたくな

保育のこれから

イメージ
同じ教育問題のことなので,これまで書いてきた「大学のこれから」と共に話していきたいと思います. 保育所のことです. 最近また「保育所」のことが賑やかになってきているようです. 保育所問題を取り上げたブログが話題とのこと. 「保育園落ちた日本死ね」というのを聞いたことがあるでしょうか? 私は読んだことないんですけど,なんにせよ,話題とのことです. 保育所問題については,私もこれまでのブログ記事で何度か取り上げたことがあります. 近いところだと2年前の, ■ ベビーシッター事件から考える保育 もっと以前だと,3年前の ■ 幼保一体化とか,子ども・子育て新システムとか です. ちなみに,「幼保一体化とか・・・」の記事は,いまだに一定数の閲覧数を稼ぎ続けているページでして,待機児童問題とそれに対する幼保一元化(幼保一体化)の動きを把握する上ではオススメなので御一読下さい. さて,昨今また盛り上がりを見せてきた待機児童問題ですが,これについての政府の取り組みが杜撰ではないかというのが議論になっているようです. まず待機児童についてですが,きれいにまとまった情報源としては 朝日新聞: 「待機児童問題」 があります. その状況を要約すれば, (1)子供の数(出生率)が少なくなっているのに待機児童が増えている主因は,共働き世帯の増加   (2)待機児童の85%が0〜2歳であり,3歳以上でなければ預けられない幼稚園では対応不可であるため,保育所の充実が求められている (3)「待機児童」の算出方法が自治体で異なるため,実態把握が困難 というものです. これに対し現政府はと言うと, 安倍首相、待機児童問題「万全を期す」 「仕事と子育てが両立できるよう、働く方々の気持ちを受け止めながら、待機児童ゼロに向けて万全を期していきたい」と述べた。[産経新聞2016.3.14] とのことです. ただ,対策をすると言ってもいろいろと課題が山積しており,それらをまとめたブログもあります. それがこちら↓ 「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 保育士養成課程に関わっていたことがある私としても,そこに書かれていることは概ね首肯できるものです. 上記ブログを要約すれば, (1)保育

大学のこれから(6)

イメージ
「こういう大学組織・教員連中がはびこる大学に将来はない」というテーマで進めている第6回目. 今回のツボはこれ, 「これからの大学は」という話が好き ■ こんな大学の教員は危ない part 2 において紹介したものを,もう少し詳細にしたいと思います.     「まさにこれまでの一連の記事そのものじゃないか.そういうお前が「これからの大学の話が好きな教員だろ」と捉えられるかもしれませんが,これは明確に違います. 私は「大学のこれからは,こんな感じになってしまうでしょう・・」という厭世的な捉え方をしているのですが,一方の「これから大学は・・」という話が好きな人というのは,私が「こんな感じになってしまうでしょう」と批判していることを現在進行形で邁進している人達のことです. 「こんな大学の教員は危ない part 2」の抜粋を以下に示します. (4)「これからの大学は」という話が好き これからの大学はグローバル,これからの大学は企業の要望とのマッチング,これからの大学は新しい顧客を創造する,などとテーマを用意して好き放題に話したがります. とてもじゃないですが,一個人が「これからの大学」について論じられるとは考えられません.が,それをやろうとする身の程知らずな教員がいます. 案の定,「これからの大学は・・」というその実,自分が定年を迎えるまでの限られた時間内において,自分にとって都合のいい状況を作り出そうという魂胆からの発言でしかなかったりします. もしかすると企業や役所などでもそうなのかもしれませんが,こういう手合には意外と御高齢な方々が多いもので. 定年の見えてきた自分たちが,この組織に対し何かをやったという満足感を得るために発言したり取り組んでいるように思えてなりません.迷惑な話です. 「これからの大学はこうあるべき」そんなことを威風堂々と語れるほど,人間は優れた生き物ではありません. 彼らが言う「こうあるべき」という主張とは,所詮は語り手である己の都合なのですから. 前回の■ 大学のこれから(5) で取り上げた「大学のグローバル化」にしたってそうです. これについては,■ スーパーグローバル大学という舞台を斜め下から覗いてみると でも解説しておりますので,そちらからも引用しておきましょう. 結局は自分の首を絞め

このブログの閲覧者

イメージ
「大学のこれから」を続けている途中なんですけど, 突然ですが,ここで本ブログの閲覧者についての話をはさみたいと思います. このブログを開設して7年. 開設当初の閲覧者は,まわりにいる友人・同僚だけだったのですが,そのうち私も「より多くの方々に読んでもらう」という趣旨の内容に切り替えたところから閲覧者数が増加. その反面,そういう閲覧者数が増えるであろう記事を書くようになると,それまで読んでくれていた友人・同僚の評判は低下してしまいました. そりゃそうです.「エクセルでの統計解析方法」とか,「大学のこれから」なんて面白くもない話,読む気になれないでしょう. たまには「スポーツ」の話とか,何気ない日常の話も入れていきたいと思いつつ,そっちは後回しになって今に至ります. 閲覧数が増える記事のほうが書き甲斐がありますからね.すみませんね. 更新頻度も大幅に低下してしまい,もはやDeus ex machinaな日々じゃなくて,Deus ex machinaな隔週になってしまっている.そんなところです. さて,このブログの閲覧者ですが, 「Google Analytics」というものを使うことで,その特徴がいろいろと見えてきて面白いものです. このブログの閲覧者がどんな人達なのか推察することができます. まず,年間を通じての閲覧状況はどんな感じなのかお示しします. 以下は,2015年3月1日〜2016年2月29日までの1日当たりのページビュー数です. だいたい1日当たり2000〜3000くらいです. この図では分かりづらいのですけど,閲覧数は平日に多く,土日にガクンと減るというのの繰り返し.それによってこういう波状のグラフが描かれるのです. さらに興味深いのは,2月〜5月にかけて少なく,10月〜1月にかけて増えるという傾向. また,年末年始の閲覧数が極端に減ります. こうした現象と,閲覧記事ランキングで上位にくるのが「エクセルでの統計解析法」とか「論文・レポートの(悪徳)作成法」だということを鑑みますと,このブログの閲覧者の多くが大学生である可能性が高いことが分かります. そうした事について詳細に分析できるよう,このGoogle Analyticsには年齢層を解析する機能がついています. ※その閲覧者のネット検索傾向