注目の投稿

「ソーシャルワーク教育の失敗」とは何か

こんなニュースがありました.
やや遅いですが,全然手が付いていないブログ記事更新のために取り上げてみます.
「ソーシャルワーク教育は失敗」(←Yahoo!ニュース)
その記事の抜粋が以下のとおり,
日本社会福祉教育学校連盟(会長=二木立・日本福祉大学長)は10月30日、創設60周年を記念し、同志社大(京都市)で歴代会長による対談を行った。
(中略)
大学の教員ら約40人が参加した会長対談で、大橋謙策・東北福祉大大学院教授(2007~09年の会長)は「社会福祉士ができてから、(大学での教育は)福祉制度の解説にとどまっている。社会福祉士を作ったことが間違いだったかとすら思う」と話した。
(中略)
社会福祉士の藤田氏は「私は社会福祉学部、大学院を修了したが、面白くなかった。制度の解説、面接技術などミクロレベルの技術に傾倒していた。ソーシャルワーク教育は失敗したと言わざるを得ない」と話した。
また、学説などの論争が見られない福祉の業界体質にもメスを入れ「対等で緊張感のある激しい議論や批評がない業界に発展はない」と指摘。著名な学者にも遠慮せず論争を挑むべきだとした。
私も「福祉領域」に身をおいていたことがあるので,この記事に出てくる方々の言わんとするところは分からなくありません.
そのようなわけで,少し「福祉教育」に浸った私の意見を述べてみたいと思います.

抜粋した記事中にもある藤田氏の指摘.「対等で緊張感のある激しい議論や批評がない業界に発展はない」という点について,“言いたいこと” はよく伝わってきます.
福祉領域における研究や議論というのは,どうしても重箱の隅をつつく感が否めないのです.彼らの研究というのは「正解」というものが元々あって,その正解をどのようになぞることができるか? が重要視されているように思えるところが多く,そもそもその「正解」は本当に正解なのか? といった部分に切り込む研究者や学生が少ない印象です(ホントにこれはただの私の印象です).

「そもそもその正解は本当に正解なのか?」という姿勢は非常に野心的です.もともと学術研究というのはそういう色が強いものなのですが,福祉領域ではこうした「野心的な姿勢」というものが嫌われているという印象があります.

もっと言えば,「社会福祉」という「職場」の範疇を自分たちで決めてしまい,そこでの活動をより充実したものにするための研究をしている,というように見えるのです.
もちろん,一部の研究者がそういう姿勢であるというならいいのです.他分野にも類似した姿勢で臨んでいる研究者はいます.が,福祉領域の研究者はその比率が高い,という印象があります.

そもそもこの「ソーシャルワーク教育が失敗した」というテーマですが,もともと成功するものではなかった,としか言いようがないものです.
かなり以前に書いた記事に,
と,
がありますが,そこで述べていた「大学で職業訓練は不可能」という部分について,ものの見事に「不可能であること」を証明してくれたのが社会福祉士養成です.
※その後も,
という記事のシリーズを最近書いたので,こちらもどうぞ.

上記のYahoo!ニュースのところにある「コメント」にもありますが,
「現場が第一」
「現場を知らない者が教育をしている」
という趣旨の発言がありますね.

そしてこうした意見・コメントに従順に対応しようとする大学教育現場がそこにあるわけですけど.
厳しい言い方になりますが,これが福祉教育,ソーシャルワーク教育のレベルの低さを物語っているのです.

「現場が第一」「現場を知らない者が教育をしてる」仰りたい事はわかるし間違っていないのですが,それは大学という機関に求めるものではありません.
そもそも大学における教育や研究,そして学生は,現場のために存在しているわけではありません.ここを勘違いしている人があらゆる方面に多い.そこが問題です.

現場が大事だからって,大学が現場のための教育をしていたら「大学」じゃないですし,現場の人が大学で教えてたら碌な奴が育ちません.
過去記事でも何度が述べましたが,「私は現場を知っている」という自慢をする教員ほど悪質なものはないですからね.

もちろん現場を知っている人の講義を受けることを否定しているわけではありません.例えばゲスト講師のような形で,ワンポイントの授業を受けることは良い刺激になるでしょう.
そもそも「現場実習」を受ければ,現場の方々から現場で教えてもらえるわけですから,それで十分とも言えます.

現場のレベルを高めるのは大学ではありません.それは現場の人です.
現場のレベルが高まらないのを大学のせいにしてはいけません.それは現場の人のレベルが低いだけのことです.
大変失礼なことを私は言っていますが,これは心を鬼にして言っているのです.

他の業種で考えてみればわかるかと思います.医者にしても教師にしても弁護士にしても,大学教育のカリキュラムや方法によって現場のレベルが変わるわけではないでしょう.いえ,もっと単純に,一般企業に就職する人材にしてもそうではないですか.それと一緒ですよ.

福祉とは何か? 日本における福祉のあり方,その実態や哲学など,そうした部分を研究することが大学における活動であるし,そうしたことを学ぶことが学生のためになるという事を,あらためて問い直されている.
それが日本の福祉における教育研究ではないでしょうか.