投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

注目の投稿

井戸端スポーツ会議 part 9「スポーツ分析のような選挙分析」

今回の記事は, ■ 井戸端スポーツ会議 part 8「スポーツ観戦のような政治観戦」 とか, ■ 人間はスポーツする存在である を合わせて読んでもらえると良いかと思います. 今回もスポーツの視点で政治現象を解釈してみたいと思います. 先般,衆議院が解散し,街で選挙カーが走り回る日々が始まりました. こうなるとニュースやブログ等でも取り上げられるようになるのが, 「◯◯党は議席をどれだけとれるのか?」 という話です. “より厳密なルール下でスコア獲得を競う” それだけでも近代スポーツらしさ満載の話ではありますが,ここで取り上げたいのは,そんなスコア獲得競争 “ そのもの ” を外から興味深く眺める(言うなれば,楽しむ)ことが,あたかも 価値の高い興味 のように扱われていることです. 端的に言えば,「 票を読む 」ということですけど. これって,ふと我に返ってみますと,こう言ってはなんですけど非常に卑しく醜い思考です. 「票を読む」,・・これを選挙に出る人達が言うならまだわかります. 票を読めなければ選挙に出ることによるコストパフォーマンス(これも卑しく醜いけど)が分からないということになりますから,現実的なところでは仕方がないということもあるのでしょう. ですが, 投票する側・報道する側が「票を読めた」「票を読んだ」として何があるのでしょうか? 票を読むことによって投票対象が変わったり,報道姿勢が変わったりするのでしょうか? こういうのは,まさしく選挙という政治をスポーツ観戦と同じものとして捉えているとしか思えません. 近代政治は近代スポーツの影響を受けているというのが私の持論ですから,これこそ政治のスポーツ化が如実に現れている典型だと思われます. スポーツという活動の本質的姿の一つに,真善美を徹底的に追求する姿勢があります . ※これについての詳細は■ 井戸端スポーツ会議 part6「スポーツとニーチェとドラゴンボール」 を御覧ください. 人々がスポーツや優れたスポーツ選手に向けている眼差しとは,こうした「何か(真善美)」を損得勘定なしに徹底的に追求するという姿勢ではないかと思うのです. 近代スポーツでもこの姿勢が残ってはいるのですが,これに加えてスポーツはより大衆化,エンターテイメント化してきていると考

井戸端スポーツ会議 part 8「スポーツ観戦のような政治観戦」

これまでにも, 「スポーツの在り方を分析してみたら,その時の社会が分析できる」 という視点を取り上げてきましたが, ■ 人間はスポーツする存在である ■ 井戸端スポーツ会議 part 5「グローバリズムはスポーツ」 今回はこの点について,もう少し具体的に井戸端会議をしてみたいと思います. 政治を見る(観戦する)目は,スポーツのそれと親和性が高いのではないか?という点です. 「そもそも,“政治を観戦する” という評し方に違和感がある」 というところかもしれません. なぜこんな表現をするかというと,今回の問題提起が, 近現代のスポーツが「観戦」されるものとして高度に発達してきたことと,現代の政治の捉えられ方が無縁ではないのではないか? というお話しだからです. かつてのスポーツ(前近代スポーツ)の多くは,自分達自身がその競技や活動に取り組むものであり,参加しないにしてもその結果は自身の有り様とシンクロするものでした. ここら辺の細かいことは■ 人間はスポーツする存在である を読んでもらうとして,現代においてスポーツと呼ばれるものの多くが,かつては「祭り」とか「儀式」の要素を多分に含むものだったことと無関係ではないと考えられます. 「祭り」や「儀式」としてのスポーツは,貴族であれ庶民であれ,自分自身にとって重要な価値を持っていたわけです. そのようなスポーツは,現代においては「観戦」という形で消費される存在になっているのです.当たり前のことですけど,こうしたスポーツを観戦と言う形で消費するのは限られた人々ではなく,多くの一般大衆です. 「スポーツの在り方を分析してみたら,その時の社会が分析できる」 という立場からしますと,スポーツを観戦という形で消費する人々の有り様が,政治を見つめる一般大衆の有り様と非常にシンクロしたものに見えるのです. 例えば,どこかのスポーツチーム(野球でもサッカーでもいい)が,リーグなどで無様な結果を残したとします. そのチームのファンはどのような態度をとるでしょうか. きっと, 「監督を変えろ!選手の年俸も下げてしまえ!そもそもオーナーの方針が気に入らない!」 などと言い出します. 感情剥き出しで,おおよそ上品とは言えない物言いですが,彼らファンの気持ちも分からないではないですし.いや,む

続・女性の成功

ブログ更新頻度が下がっております.時間がとれないんです. なので,以前書いたことがある記事に付け足すものはないかと思案してみました. ということで,今回は「女性の社会進出」に関する記事を掘り起こしてみることにします. 4年前(2010年)に, ■ 女性の成功 という記事で書いていた「女性の社会進出」というテーマについて,先般,評論家の佐藤健志氏が『女性閣僚と風俗嬢の間』と題して考察していました.これが非常に面白いんです. 有料コンテンツですが,よかったらこちら↓をどうぞ. ■ちょくマガ(角川): http://chokumaga.com/magazine/free/152/8/ 佐藤氏の評論に注目している一人ですので,私は有料であっても読んでみました(安いし). 私が書いた上記の2010年の記事というのは,晩酌しながら酔っ払って書いていた覚えがあり,次の日になったら「ありゃちょっと言い過ぎだったかな」と反省した記憶もあります. 2010年と言えば大学で教鞭をとり始めた時期でもあり,「じゃあお前,社会進出を目指して学費を払っている女子大生にそんなこと言えるのか」って感じでもありますしね. ここ最近はクオータ制やらなんやらで女性の社会進出がにわかに話題となってきたところでもあり,私としても「なんだかなぁ」と感じていたところへ佐藤氏の評論はストンとハマった思いがします. 女性の社会進出を推し進めようとするところに垣間見える不自然さと無理矢理感を論じたのが以前の私のブログ記事です. どういう事かまとめて言いますと, 昨今喧しい「女性の成功・社会進出」とはつまり, 女性もこれからは男社会,男の論理,すなわち経済的成功,社会的権力や威信を獲得することによって評価されることを求めること に他ならないということを意味しており・・,いやでもチョット待ってくれ, あれだけ「男社会」や「男の論理」を批判していたのに,その男性中心主義の上に乗っかった成功を喜ぶんですか? それって女性の価値を高めていることになっているのですか?  ってことなのです. 佐藤氏はこれについて,そうした不自然で無理矢理な「女性が輝く未来」を求めた先には,とうてい「女性が輝いている」とは言いがたい状況を作り出す未来があるのではないかと論じます(もう既にそうなっている).