注目の投稿

「負けたのに『楽しかった』」はダメでしょうけど.けどね.

せっかくだからということで,ソチ五輪シリーズ第三弾.
今日でオリンピックも最終日ですね.
私は行かないのですが,パラリンピック関係者が同僚にいるということもあり,まだまだソチ五輪は注目しているところです.

メダルラッシュに湧いた日本人選手,フィギュアの採点問題,森元首相の失言などなど,いろいろあったソチ五輪でしたが,今回の記事ではもうチョット広くオリンピックそのもの,だけでなく「スポーツ」全体に関わることを取り上げてます.

ちょうど良い題材が,これもソチ五輪中にあった,
「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』はあり得ない」 竹田恒泰氏の五輪選手への「注文」が賛否両論
というやつです.
つまり,国費をかけて選手をオリンピックに送り込んでいるのだから,選手はそのことを自覚して行動・発言するべきである,という論旨ですね.

※今回のは長い記事ですので,後日,短めにしたものを書きました.
簡易版・「負けたのに『楽しかった』」はダメでしょうけど.けどね

後述しますが,今回の件で一般世論の反応が健全であることがうかがい知れたので良かったなぁと個人的に思うと同時に,実は竹田恒泰氏のような考え方というのはスポーツ関係者に多いことを(冷静な観点で)知っておいてほしいのです.
ネット上にソースが見当たら無いので名前は出しませんが,日本代表選手やその指導者の中には,こうしたことを公の場(学会とか講演会とか)で発言している人も結構いるんです(「ボールを網の中に蹴り入れる競技」なんかでは,この考えは徹底されています).
ですので,竹田氏のような考え方というのはスポーツ関係者の中では非常にポピュラーなものなのです.

ネットのニュースや取り上げ方をみる限りでは,竹田氏が押され気味のように映るのですが,こうした考え方というのは選手や監督サイドからすると普通に持っている感覚である,ということは頭の片隅においておいてほしいところです.

むしろ私がビックリしたのは,「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』はあり得ない」という発言に対し,こんなにもたくさんの「批判」のツイートやコメントが出たこと.
これはかなり意外でした.
ソチ五輪シリーズ第一弾■いい人達なんだそうですでも出てきた選手達やその関係者が聞いたら,「おいおい,大衆ってこんなに移ろいやすいものなのか?」と驚くでしょう.

おそらくですけど,竹田氏もまさかこんなに批判されるとは思っていなかった,というのが正直なところではないでしょうか.
繰り返しますが,スポーツ関係者のなかでは非常に極当たり前な価値観だからです.

竹田恒泰氏の父である竹田恒和氏はJOCの会長をしているのですから,バリバリのスポーツ関係者です.そんなわけで,「代表選手は,負けたのにヘラヘラしていてはいけない(とか,メダルを噛むなとか)」という考え方といいますか,価値観は,竹田恒泰氏のなかでは極当たり前に流れるものだったのではないでしょうか.


そうした上で,あらためてこの話題の問題点を整理してみます.
まず,「負けたのにヘラヘラしてはいけない」「国費で行っている以上,それなりの態度や行動をとる」ということは,スポーツ選手として求められる,当たり前のことです.
選手本人は自身をしっかりと戒め,指導者はこれについて選手にしっかりと伝え,指導しなくてはいけません.
というか,実際にはそんなこと,国の代表レベルの指導現場だけではなく,極普通の多くの体育・スポーツ指導現場で極めて普通に行われている指導です.

なぜかというと,「国費」を使っているということもそりゃそうなのですが,それ以上に,自身が日本代表として出場するまでにお世話になった方々と,その関係者を敬う気持ちがあれば,そのオリンピックやワールドカップといった場において選手は,竹田恒泰氏が引き合いにしたような態度や行動をとることは許されないし(というのは言い過ぎだろうが),とても失礼なことだからです.

では,竹田恒泰氏の発言になんの問題があったのかというと,「なにを今更・・」とか「お前がなんで言う立場にあるんだ」と受け取られる状況であったこと,そして,“負けたのに『楽しかった』というのは・・” という引き合い例が,スポーツについてそれほど知らない人々を説得する上では不適切だった,という点にあります.

竹田恒泰氏としては,良かれと思って発言したのでしょうが,実はこの
「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』などと言ってはいけない」
という価値観は,選手や指導者側が発言しても良いのですが(むしろ,そのように見える意思表示はするべき),スポーツという場で戦う選手や指導者に対し,一般の人,つまり「外野」が言うべきことではないのです.

すなわち,
「皆様のお陰で代表者に選ばれました.それに恥じぬよう,全力を尽くします」
という選手や指導者,サポートチームに対し,
「いやいや,そんなに気負わなくても.大丈夫,私たちは見守るだけなのですから,楽しんでやってきてください」
という構図が,いうなれば「健全な状態」として “現在の日本” では求められているのです.

スポーツ関係者じゃないと“見做された” 竹田恒泰氏が発言したことは,「そんなこと,スポーツに関わっていない貴方が言うな」という事態を招いたのでしょう.
同様の発言を,野球の長嶋茂雄氏やサッカー日本代表の長谷部選手もしていますが(それに,私も指導では言うよ),これは批判されないのです.

竹田恒泰氏がスポーツやその指導環境の整備・調整にどれほど関わっているのか,実際のところは分かりませんが(慶応の教員だし,全くの無関係者ではないでしょうから),そうではないと見做している上において,世論がそのような反応を示したことは,私自身まともな世論だったとは思います.

ただし,今後のことを考え,私が少し気になるのは以下の点です.
体育・スポーツ系の大学における1年生のレポートにも多い,
「もともと,スポーツ(sport)には “ふざける”,“気晴らし” という意味があり,楽しむものだ.だからオリンピックやワールドカップでも,選手は元来楽しんでやるべきなんだ」
とか,
「そもそも,国を上げてスポーツ選手を送り出しているという発想が前時代的だ.もっと選手がのびのびと活動できるスポーツ環境にするべきだ」
という着地点になる,もしくは流れができることです.

これは “つぶやき” とか独り言,居酒屋談義やデート中の知ったかネタとしては許されますが,本気でスポーツを論じる上では,いささか浅い考えです.間違ってるわけじゃないですが,スポーツはもう少し構造が複雑です.
というか,この情報化社会において,多くの人の(大変失礼ながら)浅い考えが生む「つぶやき」や,練り上げられていないコメントから惹起された,「これがスポーツの正しい方向性」みたいなものが,大きなうねりとなってくると,それはそれで危ないものにもなります.

さて,私が何を言いたいのかといえば,
スポーツを捉える上で重要なのは,ある一つの「こういうスポーツの在り方が正しいのだ」という表現や,それに基づく評価はできないものである.
ということを知っておいてほしいことです.

スポーツに取り組んでいる当事者(選手)の考え方と,それを取り巻く指導者や支援者がもつ考え方が違うことはもちろんのことですが,「スポーツ」を外から見つめる一般人や国民がもつ考え方も,全くの別物として捉える必要があります.

思いつきで「スポーツってのはなぁ・・・」とか,「スポーツの本質は・・」などと語ることができるほど,これは単純ではありません.
まして,「つぶやく」だけでは伝わらないのです.
竹田恒泰氏も後に釈明も含め「字数ガー・・」って言ってるそうなのですが,そりゃそうです.

スポーツを見る目は無数にありはしますが,共通するのは,利益や損得感情から外れたものであるにも関わらず,多くの人の注目を集めるという点にあります.
これはとても不思議な現象でして,さまざまな見解がありますが,これにも共通しているものがあります.いわば,スポーツにまつわるモノの見方というは「儀式」や「祭祀」と同義であるというものです.スポーツの起源は聖なる行いや,祭祀だとも言われています.
多くのスポーツ競技の起源も儀式やお祭りですし,オリンピックの起源も神への捧げ物です.日本の「相撲」の起源も同じく神事です.

スポーツ選手がどのような結果になろうと,どんなことを言おうと,直接的には見ている観客にはなんの影響もない,にもかかわらず,その一挙手一投足に注目してしまう,という状況は,何かの儀式やお祭りでステージに立っている人の行いと同じなのです.
(というか,枝葉が違えど幹が同じなのだから当然だが)

・・・そろそろ卒業式の季節ですが,
例えば,卒業式で演奏会があったとしましょう.奏者は会場に集った卒業生の来歴と前途を祝して演奏します.
会場に集まった卒業生その他は,奏者が失敗しないことを求めています.つまり,なるべく質の高い演奏を求めます.これは理屈抜きに「そういうの」が儀式・祭祀というものだからです.
しかし,奏者も人ですから,失敗することもあるでしょう.
聴衆の中には「クソったれ.失敗しやがって」と考える人もいるでしょうが,多くは「まぁ,しょうがないよね」ということで残念な思いに包まれながらも流れていきます.そして大抵,奏者もこの日のために努力してきたのですから,悲しみに暮れます.こういうのも,まさに「スポーツ」です.

ところがその際,奏者がこう発言するとどうでしょうか「楽しく演奏(play)できました」と.
(ちなみに,競技も演奏もplayであることも,その起源が同じであることを類推できる)
別に「まぁ,本人が楽しかったんなら良いのでは」と捉えてもいいのでしょうが,そうじゃないでしょう.

卒業演奏会という場に呼んでくれた人,演奏の練習のために力を貸してくれた人,演奏会に出たくても競合して出れなかった奏者に対し,あんまりではないですか.卒業式という場を構成している人々をも侮辱するものです.
これは今回の竹田恒泰氏の発言の一件で話題になったこと,つまり,オリンピックやスポーツにまつわることとも同義なのです.

たしかに,その場の誰にも実質的な「損得」はありません.本当かどうかは知りえませんが,奏者は楽しみながらも頑張ったのでしょうし,結果が伴わなかったこととは別のことです.こんなもの,どのように発言しようと奏者の好きにすればいいと考えられなくもないですよね.

それよりなにより,演奏を楽しめない者が,最高のパフォーマンスを発揮することはできません.優れた奏者は,演奏を楽しむものです.これもスポーツと同じです(何度も言うが,根っこは一緒の営み).
ちょっと極端な例ですが,古代において巫女が神のお告げを聞くといった「儀式・祭祀(スポーツの起源)」にしても,神を本気で崇拝し,いうなれば神との交信に全てを投げ出し,“楽しむ” 状態にならなければ,お告げは聞けないのですし(ちなみに「演じる」もplayである),「祭祀」は成り立たないことと同じです(ここらへんの解釈は別に譲る).

つまり,スポーツやオリンピックでの選手の態度・行動について論じるとすると,以下のようになるのです.

選手は競技を楽しむものです.楽しまなければなりません
競技が楽しめていないことをもって,スポーツではないのです.
しかし,スポーツをしている場というのは「楽しむ」ところではないのです.至って真面目で本気で崇高なる場なのです.
(私としては,「楽しむ」という表現が不適切なのだと思います)
一種のトランス状態,フローとかゾーンとか言われることもありますが,聖なる何かを身体に憑依させたような気分にもっていくこと,それがスポーツです.
観客も選手が「楽しんで」競技する様を眺めます.選手が「楽しんでいる」こと,それにより優れたパフォーマンスを出すことを望んでいるのです.
その一方で,観客は選手が「楽しんで」出した結果について,表立ってあれこれ言及することは避けなければなりません.
同様に,選手も表立って競技中の自身の内面を晒してはいけません.そもそも自分が楽しめたかどうかなどということは,外部の人に話すべき事ではない,いわばタブーなのです.
両者とも,彼ら自身のことは秘密にされるべきものです.なぜなら,前述のとおり,スポーツをする場(競技場や大会)というのは,楽しむところではないからです.
矛盾しているようですが,これに理屈はありません.「スポーツ」という人類の営みを極限まで還元すると,そのようになります.それがスポーツ(儀式や祭祀も含む)の特徴でもあります.
(巫女に向かって「本当に神が降りてんの?」とか,巫女が「今回は予言が当たらなかったけど,いつも気分よくトランスしてるんですけどねぇ」だなんて言わないのと一緒)

さてさて,ということは,
試合結果が悪かったことや,自己ベストが出せなかったことというのは,実は選手が競技を「楽しめなかった(聖なるものの憑依がなかった)」ということを意味し,それでなお選手の口から「負けたけど『楽しかった』」という発言が出ることは,選手がウソをついている,ということを意味するとも捉えることができます.
つまり,巫女の予言が的中しなかったことは,本当は巫女に神が憑依してなかった(すなわち,楽しめていなかった)のではないか,ということを意味するわけですから.よって,予言が外れた巫女自身の口から「外れたけど,神は憑依していました(楽しめました)」という発言が出たとすると,これは巫女として,予言の儀式の当事者として,なんとも惨めな発言だということになります.

たとえ本当にトランス状態で予言したのだとしても(スポーツ選手であれば,最大の努力をしたのだとしても),巫女としてこんな発言はしてはいけません.儀式とは,そしてスポーツ競技会とは,そのような発言をしてよい場ではないのですから.
つまり,スポーツ選手が「負けたけど『楽しかった』」と発言することがタブー視されるのは,こうしたところから来るのかもしれないです.
・・・こんなこと言い出すと終わりが遠くなるので,今回はこれまで.

このように,上述したようなことを「スポーツというのは◯◯だ」と一言で簡単に表すことはできないものです.

それに,このように考えていくと,人間の立ち居振る舞いというのは,そもそも儀式的なものであるし,もっと野心的に考えれば,あらゆるものが「スポーツ」であると言えるのです.
これについては後々お話していきます.

とりあえず急ぎ上記の視点を勉強したいという人は,

とか,
もしくは,先に

を参照してもらえれば入りやすいかもしれません.

そういえば,為末大氏は,この竹田恒泰氏の発言によって物議になった際,それにコメントを出している人でもあります.
「噛むか噛まないかは選手の自由だ」 為末大が「メダルかじり」論争に参戦

とりあえず今回の記事ではここまで.
次回以降,もう少しこの点について論じてみたいと思います.